鬼滅の刃【無限城編】使った技名シーン別で紹介!胡蝶しのぶや冨岡義勇など!

映画
スポンサーリンク

鬼滅の刃「無限城編第一章 猗窩座再来」凄かった!としか言えない…

さて…鬼殺隊最高位「柱」のカッコよさは、無限城編でさらに実感しました。

「鬼滅の刃 無限城編」で繰り広げられる戦闘シーンは、まさに息を呑む名場面の連続です。

特に、それぞれの柱が繰り出す「技」の数々は、ファンなら誰もが気になるポイントでしょう。

例えば、胡蝶しのぶが放つ毒の攻撃や、冨岡義勇の凪(なぎ)といった必殺技は、アニメや原作でも話題になりました。

しかし、「どの柱が、どんな技を、どのシーンで使ったのか?」を正確に覚えている方は意外と少ないのではないでしょうか。

そこでこの記事では、「無限城編」で登場した主要キャラクターたちの技を、シーン別に詳しく解説します。

「胡蝶しのぶの技は?」「冨岡義勇の必殺技は?」「他の柱たちはどんな呼吸を使った?」といった疑問をお持ちの方にとって、この記事は完全ガイドとなるでしょう。

記事内では、冨岡義勇や胡蝶しのぶだけでなく、他の柱や元柱たちの技も網羅していますので、ぜひ最後までご覧ください。

興奮冷めやらぬままに、使った技をシーン別に紹介していきたいと思います。

また、無限城編など最終話までのネタバレを含みますので、ご注意ください。

スポンサーリンク
  1. 鬼滅の刃【無限城編】使った技をシーン別で総まとめ!
    1. 無限城編第一章の流れと見どころを解説
    2. 柱稽古編最終話鬼舞辻無惨に向けて柱や炭治郎が使用した技
  2. 胡蝶しのぶの【無限城編】での技と必殺技まとめ
    1. 上弦の弐・童磨戦で使った技一覧【シーン解説付き】
    2. 胡蝶しのぶの毒技とは?藤の花の効果と戦法
  3. 我妻善逸が【無限城編第一章】で使用した技一覧
    1. 上弦の陸・獪岳戦で我妻善逸が使った技
    2. 上弦の陸・獪岳が使った技
  4. 冨岡義勇が【無限城編第一章】で使った技と「凪」のシーン紹介
    1. モブ鬼戦で使った技
    2. 上弦の参・猗窩座との戦いで使われた技一覧
      1. 猗窩座戦は、育手・鱗滝左近次(元水柱)の仇打ち?
    3. 水の呼吸・拾壱ノ型「凪」の使いどころと効果
    4. 冨岡義勇が過去に使用した水の呼吸の技一覧
  5. 竈門炭治郎が【無限城編第一章】で使用した技一覧
    1. モブ鬼戦で使った技(冨岡義勇と共闘)
    2. 上弦の参・猗窩座戦で使った技(冨岡義勇と共闘)
  6. 他の柱たちの技も紹介
    1. 甘露寺蜜璃の【恋の呼吸】技一覧
    2. 伊黒小芭内の【蛇の呼吸】技一覧
    3. 不死川実弥の【風の呼吸】技一覧
    4. 時透無一郎の【霞の呼吸】技一覧
    5. 悲鳴嶼行冥の【岩の呼吸】技一覧
  7. 元柱たちの技も紹介
    1. 煉獄杏寿郎の【炎の呼吸】技一覧
    2. 宇随天元の【音の呼吸】技一覧
  8. 鬼滅の刃「無限城編第一章 猗窩座再来」まとめ

鬼滅の刃【無限城編】使った技をシーン別で総まとめ!

無限城編第一章では、下弦クラスのモブ鬼が多数配置されており、上弦との対決以外にも見どころがたくさんありました。

その中で、使用された技をまとめていきます。

対 無限城編のモブ鬼

蛇柱【伊黒小芭内】
・蛇の呼吸 伍ノ型:蜿蜿長蛇

【竈門炭治郎】
・水の呼吸 陸ノ型:ねじれ渦

水柱【冨岡義勇】
・水の呼吸 参ノ型:流流舞い


【村田】
・水の呼吸 弐ノ型:水車

それぞれ他の柱たちも、モブ鬼と戦っていましたが、技を使用したのは、上記の4人だけでした。

村田の技にエフェクトはなく、残念ながら迫力もありませんでしたが、終始緊迫しっぱなしの映画ですので、一瞬ほっこりするシーンでしたね。

スポンサーリンク

無限城編第一章の流れと見どころを解説

無限城編第一章の流れは大まかに…

①上弦の弐・童磨 × 胡蝶しのぶ
②上弦の陸・獪岳 × 我妻善逸
③上弦の参・猗窩座 × 冨岡義勇&竈門炭治郎

これらの戦いが繰り広げられました。

スポンサーリンク

柱稽古編最終話鬼舞辻無惨に向けて柱や炭治郎が使用した技

映画「無限城編第一章 猗窩座再来」では放映されませんでしたが、「柱稽古編」最終話で話題になった、無限城への落下前、鬼舞辻無惨に向けて柱たちが放とうとしたも紹介します。

霞柱【時透 無一郎】
・霞の呼吸 肆ノ型(移流斬り)

スピード勝負の時に繰り出す技

蟲柱【胡蝶しのぶ】
・蟲の呼吸 蝶ノ舞(戯れ)
高速で多数の突きを繰り出す技

蛇柱【伊黒小芭内】
・蛇の呼吸 壱ノ型(委蛇斬り)
いち早く間合いを詰める技

恋柱【甘露寺蜜璃】
・恋の呼吸 伍ノ型(揺らめく恋情 乱れ爪)
広範囲に渡り、攻撃する技

水柱【冨岡義勇】
・水の呼吸 参ノ型(流流舞い)
相手を翻弄しつつ、相手の隙を狙う技

風柱【不死川実弥】
・風の呼吸 漆ノ型(勁風天狗風)
縦回転の連撃で、仲間の刀に風を纏わせると仲間の攻撃威力が上がる 

【竈門炭治郎】
・ヒノカミ神楽(陽華突)

先陣を切った、時透無一郎・胡蝶しのぶ・伊黒小芭内の3人が最速で攻撃できる技を放とうとする中、

後半に攻め込んだ、甘露寺蜜璃・冨岡義勇・不死川実弥の3人は、サポートにまわるかのような技を放とうとしたことに、柱の判断力の凄さを感じました。

スポンサーリンク

胡蝶しのぶの【無限城編】での技と必殺技まとめ

蟲柱・胡蝶しのぶは過去に、「蝶ノ舞 戯れ」のみ使用歴があります。

胡蝶しのぶは、「立志編」の那田蜘蛛山にて、姉蜘蛛に「蝶の舞 戯れ」を披露して以来、戦闘描写がありませんでしたので、童磨戦での戦闘シーンが、映画公開前から話題になっていました。

そこで、上弦の弐・童磨戦で使用した技の一覧を紹介します。

スポンサーリンク

上弦の弐・童磨戦で使った技一覧【シーン解説付き】

蟲の呼吸は、五大流派である「水の呼吸」から派生した「花の呼吸」からさらに派生した呼吸です。

【蟲の呼吸】
・蝶ノ舞:戯れ(ちょうのまい:たわむれ)
・蜻蛉ノ舞:複眼六角(せいれいのまい:ふくがんろっかく)
・蜂牙ノ舞 :真靡き(ほうがのまい:まなびき)
・蜈蚣ノ舞:百足蛇腹(ごこうのまい:ひゃくそくじゃばら)

胡蝶しのぶが使う蟲の呼吸は、実の姉である胡蝶蘭カナエが使用していた花の呼吸の派生です。

胡蝶姉妹は両親を鬼に殺され、自分たちも危なかったところを、岩柱・悲鳴嶼行冥に助けられました。                                                                              

スポンサーリンク

胡蝶しのぶの毒技とは?藤の花の効果と戦法

残念ながら、胡蝶しのぶは、童磨に吸収されてしまいましたが、自身が服用していた藤の花の毒も一緒に童磨に取り込まれたことによって、今後の童磨討伐に大きく影響します。

胡蝶しのぶは小柄で、その体重はわずか37kgです。

しかし自身が童磨に吸収されることを見越して、体重とほぼ同じ37kgの「藤の花の毒」を服用しています。

これは致死量の約700倍だといわれています。

このことは、協力者である珠世と継子である栗花落カナヲだけが知っている事実です。

おそらく童磨は「無限城編 第二章」で、栗花落カナヲと嘴平伊之助によって葬られますが、胡蝶しのぶの毒が効いてこその討伐であることは間違いないでしょう。

スポンサーリンク

我妻善逸が【無限城編第一章】で使用した技一覧

我妻善逸は、兄弟子である獪岳が鬼になったことにより、上弦の陸・獪岳を1人で討伐しました。

善逸と獪岳が使う「雷の呼吸」は五大流派の1つです。

型しか使えない善逸と、壱ノ型以外を会得した獪岳の一騎打ちです。

獪岳は鬼になって間もないとはいえ、上弦の陸です。

善逸は柱でもないのに、たった1人で上弦の陸を討伐しましたので、柱に昇格することは言うまでもありません。

爺ちゃん(元鳴柱・桑島慈悟郎)は、「善逸のことを誇りに思う」と語っていたシーンは、涙腺崩壊でした。

それでは、早速技を紹介していきます。

スポンサーリンク

上弦の陸・獪岳戦で我妻善逸が使った技

【雷の呼吸】
・壱ノ型:霹靂一閃(へきれきいっせん)
・漆ノ型:火雷神(ほのいかづちのかみ)※奥義

漆ノ型・火雷神は、善逸が独自にあみ出した技で、「壱ノ型しか使えない」と善逸のことを「カス」呼ばわりしていた獪岳ですが、

漆ノ型を繰り出した善逸に、獪岳は驚きを隠せない様子でした。

上弦の陸・獪岳が使った技

「俺がカスならお前はクズだ」と善逸から言い返された獪岳は、善逸が取得できなかったその他の型を全て出し切りました。

【雷の呼吸】
・弐ノ型:稲魂(いなだま)
・参ノ型:聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい)
・肆ノ型:遠雷(えんらい)
・伍ノ型:熱界雷(ねつかいらい)
・陸ノ型:電轟雷轟(でんごうらいごう)

今まで雷の呼吸は、善逸の戦闘描写でしか観ることができませんでしたので、その他がどんな技なのか初めて拝見しました。

スポンサーリンク

冨岡義勇が【無限城編第一章】で使った技と「凪」のシーン紹介

鬼滅の刃「無限城編第一章」の主役は、冨岡義勇といっても過言ではないほどに、カッコよかったですね。

冨岡義勇は「水の呼吸」の使い手で、冷静沈着な柱です。

独自にあみ出した技「凪」にもぜひ注目してみてください。

モブ鬼戦で使った技

先ほどもお伝えしましたが、無限城へ落下した後に、竈門炭治郎と背中合わせで戦ったモブ鬼との対決で冨岡義勇が使用した技は、

水の呼吸】
参ノ型:流流舞い(りゅうりゅうまい)

炭治郎が出そうとした技とバッティングしてお互いが切りあわないよう、義勇が配慮して「参ノ型:流流舞い」を出したことは、炭治郎も称賛していましたね。

個人的には、炭治郎と背中合わせで戦うシーンが一番かっこよかったです。

スポンサーリンク

上弦の参・猗窩座との戦いで使われた技一覧

鬼滅の刃「無限城編第一章」の真打である猗窩座戦で使用した技は、

【水の呼吸】
・弐ノ型:水車(みずぐるま)
参ノ型:流流舞い(りゅうりゅうまい)
・肆ノ型:打ち潮
(うちしお)
・拾壱ノ型:凪
(なぎ)

猗窩座戦は、育手・鱗滝左近次(元水柱)の仇打ち?

元水柱である鱗滝左近次の師匠は、猗窩座に殺されたのではないか?と考えられます。

その理由は、猗窩座は、水柱(冨岡義勇)との戦いにおいて、「水柱は50年ぶり」「以前殺した水柱は…」と話していたことにあります。

炭治郎の最終選別の時に手鬼が「鱗滝に47年前とらえられた」と話していることから推測するに、猗窩座が殺した水柱とは、鱗滝さんの師匠の可能性が高いです。

鱗滝さんの師匠の仇を、鱗滝さんの弟子2人が討伐したという真相であれば、感動的なストーリーですね。

スポンサーリンク

水の呼吸・拾壱ノ型「凪」の使いどころと効果

水柱・冨岡義勇が独自にあみ出した「拾壱ノ型:凪」は、「無限城編第一章」猗窩座戦で使用されました。

「凪」が初登場したのは、「立志編」の那田蜘蛛山にて、下弦の伍・累を討伐した際に使用した技です。

引用:X

「凪」は、冨岡義勇だけが使える水の呼吸のオリジナル技(拾壱ノ型)です。

「間合いに入った鬼の術を、全て無効化」する技です。

凪は、無風の海
海水は揺れることない鏡のような状態
義勇の間合いに入った術は全て凪ぐ(無になる)

揺らぐことのない高速で斬撃を繰り出し、鬼の術を無効化し、防御にも特化している最強の技ではないでしょうか?

スポンサーリンク

冨岡義勇が過去に使用した水の呼吸の技一覧

「水の呼吸」は、五大流派の1つす。                                                                                                                                                                                                                                

【立志編】vs 累
・拾壱ノ型:凪 ※奥義

【柱稽古編】vs 不死川実弥
・肆ノ型:打ち潮

【無限城編】vs 猗窩座
・弐ノ型:水車
参ノ型:流流舞い
・肆ノ型:打ち潮
・拾壱ノ型:凪

vs 鬼舞辻無惨
・肆ノ型:打ち潮
・捌ノ型:滝壷
・拾ノ型:生生流転
・拾壱ノ型:凪 ※奥義

冨岡義勇は竈門炭治郎と同じく、育手である鱗滝左近次から水の呼吸を伝授されました。

そのため、鱗滝さんは当然「壱ノ型~拾ノ型」が使用できます。

スポンサーリンク

竈門炭治郎が【無限城編第一章】で使用した技一覧

鬼滅の刃の主人公である竈門炭治郎は、水柱・冨岡義勇に救われたことで鬼殺隊への道が始まりました。

そんな恩人である冨岡義勇との共闘で使用した技についてもまとめていきたいと思います。

モブ鬼戦で使った技(冨岡義勇と共闘)

水の呼吸
・陸ノ型:ねじれ渦

スポンサーリンク

上弦の参・猗窩座戦で使った技(冨岡義勇と共闘)

引用:YouTube

日の呼吸
・ヒノカミ神楽 炎舞
・ヒノカミ神楽 灼骨炎陽
・ヒノカミ神楽 斜陽転身


他の柱たちの技も紹介

・恋柱:甘露寺 蜜璃
・蛇柱:伊黒 小芭内
・風柱:不死川 実弥
・霞柱:時透 無一郎
・岩柱:悲鳴 嶼行冥

・元炎柱:煉獄 杏寿郎
・元音柱:宇随 天元

無限城編第一章では、「岩柱・悲鳴嶼行冥」と「霞柱・時透無一郎」が共に動き、

「恋柱・甘露寺蜜璃」と「蛇柱・伊黒小芭内」が共に動いていました。

「風柱・不死川実弥」は単独行動でしたが、柱たちは3手に分かれてそれぞれモブ鬼たちと戦っていました。

しかし、技は作中で使用されていませんでしたので、それぞれの技一覧をまとめていきます。

スポンサーリンク

甘露寺蜜璃の【恋の呼吸】技一覧

恋の呼吸は、5大流派の1つである「炎の呼吸」の派生です。

【恋の呼吸】
・壱ノ型:初恋のわななき(はつこいのわななき)
・弐ノ型:懊悩 巡る恋(おうのう めぐるこい)
・参ノ型:恋猫(こいねこしぐれ)
・伍ノ型:揺らめく恋情 乱れ爪(れんじょう みだれづめ)
・陸ノ型:猫足恋風(ねこあしこいかぜ)

無限城編第一章では、伊黒小芭内とイチャイチャに守られている様子でした。

刀鍛冶の里編では、憎珀天(半天狗)との戦いで初めて戦闘描写が描かれました。

無惨戦も楽しみですね。

スポンサーリンク

伊黒小芭内の【蛇の呼吸】技一覧

蛇の呼吸は、5大流派の1つである「水の呼吸」の派生です。

【蛇の呼吸】
・壱ノ型:委蛇斬り(いだぎり)
・弐ノ型:狭頭の毒牙(きょうずのどくが)
・参ノ型:塒締め(とぐろじめ)
・肆ノ型:頸蛇双生(けいじゃそうせい)
・伍ノ型:蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)

鬼滅の刃の原作では無限城編まで戦闘描写がなく、技の詳細もわかっていませんでしたが、柱稽古編のアニオリで「参ノ型・塒締め」と「伍ノ型・蜿蜿長蛇が披露されました。

無限城編第一章でも、モブ鬼相手ではありましたが、伍ノ型・蜿蜿長蛇かっこよかったですね。

スポンサーリンク

不死川実弥の【風の呼吸】技一覧

風の呼吸は、5大流派である「風の呼吸」の派生です。

【風の呼吸】
・壱ノ型:塵旋風 削ぎ(じんせんぷう そぎ)
・弐ノ型:爪々科戸風(そうそうしなとかぜ)
・参ノ型:晴嵐風樹(せいらんふうじゅ)
・肆ノ型:昇上砂塵嵐(しょうじょうさじんらん)
・伍ノ型:木枯らし颪(こがらしおろし)
・陸ノ型:黒風烟嵐(こくふうえんらん)
・漆ノ型:勁風天狗風(けいふうてんぐかぜ)
・捌ノ型:初烈風斬り(しょれつかざきり)
・玖ノ型:韋駄天台風(いだてんたいふう)

伊黒小芭内と同じく、鬼滅の刃の原作では無限城編まで戦闘描写がなく、技の詳細もわかっていませんでしたが、柱稽古編のアニオリで「弐ノ型:爪々科戸風」と「肆ノ型・昇上砂塵嵐」が披露されました。

無限城編では、黒死牟戦と無惨戦で全ての技を、使用する予定です。

スポンサーリンク

時透無一郎の【霞の呼吸】技一覧

霞の呼吸は、5大流派である「風の呼吸」の派生です。

【霞の呼吸】
・壱ノ型:垂天遠霞(すいてんとおかすみ)
・弐ノ型:八重霞(やえかすみ)
・参ノ型:霞散の飛沫(かさんのひまつ)
・肆ノ型:移流斬り(いりゅうぎり)
・伍ノ型:霞海の海(かうんうみ)
・陸ノ型:月の霞消(つきのかしょう)
・漆ノ型:朧(おぼろ)※奥義

炭治郎のおかけで自分を取り戻した無一郎は、まるで別人のようですね。

自分の命を救ってくれた親方様の最期を聞き、涙ぐむ様子からも、以前の無一郎とは違った一面が今後も見られることでしょう。

スポンサーリンク

悲鳴嶼行冥の【岩の呼吸】技一覧

岩の呼吸は、5大流派の1つです。

【岩の呼吸】
・壱ノ型:蛇紋岩 双極(じゃもんがん そうきょく)
・弐ノ型:天面砕き(てんめんくだき)
・参ノ型:岩軀の膚(がんくのはだえ)
・肆ノ型:流紋岩 速征(りゅうもんがん そくせい)
・伍ノ型:瓦輪刑部(がりんぎょうぶ)

悲鳴嶼行冥が、特攻隊として先陣を切らなければ、無限城での戦いは成り立たなかったでしょう。

「親方様(産屋敷耀哉)の采配、見事!」このセリフには震えがきました。


スポンサーリンク

元柱たちの技も紹介

無限列車編で、猗窩座に敗れてしまった「元 炎柱・煉獄杏寿郎」と遊郭編で左目と左腕を失ったために柱を引退した「元 音柱・宇随天元」の技についても紹介します。

煉獄杏寿郎の【炎の呼吸】技一覧

代々煉獄家が継承している炎の呼吸は、5大流派の1つです。

【炎の呼吸】
・壱ノ型:不知火
(しらぬい)
・弐ノ型:昇り炎天(のぼりえんてん)
・参ノ型:気炎万象(きえんばんしょう)
・肆ノ型:盛炎のうねり(せいえんのうねり)
・伍ノ型:炎虎(えんこ)
・玖ノ型:煉獄(れんごく)※奥義

呼吸には、5大流派「炎」「水」「雷」「岩」「風」があり、その他の呼吸は5大流派から派生した呼吸です。

「参ノ型 気炎万象」を煉獄さんが作中で使用したシーンは見受けられませんでした。

スポンサーリンク

宇随天元の【音の呼吸】技一覧

音の呼吸は、5大流派である「雷の呼吸」の派生です。

【音の呼吸】
・壱ノ型・轟(とどろき)
・肆ノ型・響斬無間(きょうざんむけん)
・伍ノ型・鳴弦奏々(めいげんそうそう)
・譜面(ふめん)※奥義

宇随天元は柱を引退した後、煉獄杏寿郎の父親である煉獄槇寿郎と共に、産屋敷輝利哉の護衛についています。

鬼滅の刃「無限城編第一章 猗窩座再来」まとめ

「鬼滅の刃 無限城編」は、キャラクターたちの技が存分に描かれた圧巻のストーリーです。

この記事で紹介した技や呼吸法を知ることで、アニメや原作の再視聴がより深く楽しめるはずです。

もし、まだ「無限城編第一章 猗窩座再来」を観ていない方は、今すぐ劇場に足を運んでみてください。

ネットフリックスでは、「立志編」「無限列車編」「遊郭編」「刀鍛冶の里編」「柱稽古編」全て視聴できますので、ぜひご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました